目次へ
徒然草 第九十三段

   「牛を売る者あり。買ふ人、明日、その値をやりて、牛を取らんといふ。 夜の間に牛死ぬ。買はんとする人に利あり。売らんとする人に損あり」と語る人あり。

   これを聞きて、かたへなる者の云わく、 「牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。 その故は、生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。 人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存ぜり。 一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵞毛よりも軽し。 万金を得て一銭を失はん人、損ありというべからず」と言ふに、 皆人嘲りて、「その理(ことわり)は牛の主に限るべからず」と言ふ。

   また云わく、「されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。 愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたづがはしく他の楽しびを求め、 この財を忘れて、危く他の財(たから)を貪るには、志満つ事なし。 生ける間、生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。 人皆生を楽しまざるは、死を恐れざる故なり。 死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るるなり。 もしまた、生死の相にあづからずといわば、実の理を得たりというべし」と言ふに、 人、いよいよ嘲る。(『岩波文庫 新訂 徒然草』より)